会社概要

ご挨拶

私たちFLOSFIAの願いは、革新的な半導体材料の力で、より豊かで持続可能な社会をつくることです。
いま世界は脱炭素社会への変革の時を迎えています。だからこそ、無駄を極力なくし、電気を効率よく制御・変換する技術が不可欠です。その技術の中心にあるのがパワー半導体と呼ばれる電子部品です。
私たちが注目したのは、「α型酸化ガリウム(α-Ga₂O₃)」という日本発の革新的な材料です。FLOSFIA は、そのα型酸化ガリウムを活用し、「SiC(炭化ケイ素)を超える低損失」を「シリコン並みの低コスト」で実現する画期的な半導体デバイスを開発しています。
私たちがこの材料に取り組むきっかけには、日本が直面するある課題への強い問題意識があります。日本の大学や研究機関は数多くの革新的な材料を生み出してきました。しかし、世界をリードする優れた技術でありながら、その産業化の段階では海外企業の後塵を拝することが珍しくありません。FLOSFIAはそんな技術を世界に先駆けて実用化し、未来の主力産業へと育て上げる使命を持って生まれました。
FLOSFIAのもう一つの強みは、『水』を原料に半導体をつくる独自の成膜技術「ミストドライ®法(MISTEPITAXY®法)」です。この技術は、材料製造プロセスを革新するとともに、コストの大幅削減や低環境負荷を可能にします。これにより、私たちは新しい半導体の社会実装を加速し、省エネルギーや持続可能性を実現する「半導体エコロジー®」を推進します。
まずは、小型電源用途を皮切りに事業を立ち上げ、将来的には産業機器や電力インフラ、そして電気自動車を含むモビリティ分野など、発展性のある新領域に広く展開していきます。
私たちFLOSFIAは、「日本発の革新的材料をいち早く社会に届け、グリーンかつクリーンな未来に貢献する。」その使命感を胸に、社員一丸となって挑戦を続けていく決意です。今後とも皆さまの温かいご支援、ご指導を賜りますよう、お願い申し上げます。

株式会社FLOSFIA
代表取締役社長 四戸孝

創業者ご挨拶

私がFLOSFIAを創業したのは、「優れた日本発の新材料をいち早く世界で事業化し、社会に役立てたい」という強い想いからでした。
2011年の設立以来、京都大学発の画期的なミスト技術を核として、世界で初めてコランダム構造酸化ガリウム(α-Ga₂O₃)によるパワー半導体材料の実用化に取り組んでまいりました。
当初は基礎研究を中心とする小さなスタートアップでしたが、現在では世界的にも注目される企業へと成長し、新材料を用いた革新的なデバイスの開発、量産技術の確立、有力企業との協力体制の構築などを着実に進めています。
私たちはこれまで、事業成長や環境の変化に伴って必要となる強固な組織基盤づくりを着実に行ってまいりました。経営体制の充実、先進的な経営管理手法の導入、そして人材の育成と活躍を通じて、継続的に経営基盤の強化に取り組んでおります。今後ともさらなる事業発展に向けて、常に組織の革新とレベルアップを図り、企業価値の向上を目指してまいります。
FLOSFIAはこれからも、グリーンかつクリーンなイノベーションを通じて、新材料が秘める可能性を世界へ幅広く届け、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。 皆様には、末永くFLOSFIAの挑戦をご支援・ご指導いただきますよう、心からお願い申し上げます。

株式会社FLOSFIA
創業者 取締役会長 人羅俊実

役員紹介

人羅  俊実 創業者 取締役会長 
創業者。京都大学工学部卒業。半導体領域のシリアルアントレプレナーで、研究開発・製造品質管理・営業・マーケティング・財務経理・契約など幅広い業務を自身で経験。誰も注目していなかった新材料を用いて、世界トップデータを実現するなど事業をけん引。

四戸   孝 代表取締役社長
パワーデバイスエキスパート。大手半導体メーカーでIGBTやSiC開発に取組み、初期研究から事業化まで経験。新規半導体材料の国際標準化の取組みでは日本代表も歴任。FLOSFIAでは国プロや材料・デバイスの要素開発などに貢献。

中澤 達洋 代表取締役副社長 パワーデバイス事業本部担当
素材・デバイス領域の技術マネジメントエキスパート。大手材料メーカーにて通信デバイスやソーラーパネルなどのガラス材料開発に携わり、広範なプロジェクトをマネジメント。FLOSFIAでは新規プロジェクトの立上げやパワーデバイス事業責任者として事業化をけん引。MBA、中小企業診断士

間嶋 千波 取締役 コーポレート本部担当
管理部門のエキスパート。上場企業の経営企画部門で、IR・商事法務・予実管理等を経験。FLOSFIAでは経営企画・財務経理・人事・総務・システム・広報など幅広い実務を経験し、シリーズB以降の資金調達・業務提携に貢献。

西口 泰夫 社外取締役
京セラの社長・会長、ソシオネクストの会長兼CEOを歴任するなど、日本を代表する実業家。半導体やセラミックス部品などの電子部品、携帯電話や複写機などのエレクトロニクス機器を始めとする「ハイテク×ものづくり」領域で技術経営を実践してきた経験を有する。著作に「技術を活かす経営」がある。博士(技術経営)。

山田 崇之 社外取締役
小間 裕康 社外取締役
多田 摩耶 社外取締役

藤井 幸嗣 常勤監査役
上場メーカーにて常勤監査役、内部監査責任者を歴任。上場準備、内部統制の整備、適時開示体制の強化など幅広い実務経験を有する。

中村 真明 社外監査役
財務経理のエキスパート。大手上場事業会社で、CFO、管理本部長等を歴任。欧州子会社社長など経営・事業推進の経験も有する。

筒井 善徳 社外監査役
会計・財務経理のエキスパート。大手監査法人で、中小企業から上場企業まで幅広く会計監査、内部統制監査に携わる。独立開業後も、上場企業の決算開示サポート、会計相談業務、買収評価、上場準備企業の申請書類の作成・指導、内部監査のサポート業務などを経験。公認会計士・税理士。

会社概要

名称 株式会社FLOSFIA(フロスフィア)
英語名称 FLOSFIA INC.
代表者 代表取締役社長 四戸 孝
設立 2011年3月31日
所在地

本社・製造・研究開発拠点
京都府京都市西京区御陵大原1番29号
アクセス図はこちらをご参照ください

TEL/FAX 075-963-5202 / 075-320-1712
資本金等 42億850万円(資本準備金等含む)(2025年4月1日現在)

品質・環境方針

私たちは、パワーデバイス事業及び成膜ソリューション事業の推進により、
安全 安心で持続可能な社会に貢献します。
FLOSFIAの「品質・環境方針」は こちら をご参照ください。

SDGsへの貢献

私たちは、日本発の技術イノベーションGaO®パワーデバイスを通して、これまでの半導体では実現困難だった究極のエコロジーの実現を目指しており、その取り組みを「半導体エコロジー®」と名付けています。
FLOSFIAの「半導体エコロジー®」によるSDGsへの貢献はこちらをご参照ください。

公的研究費の管理

FLOSFIAでは、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン
(実施基準)」に従い、公的研究費の適正な運営・管理に取り組んでいます。
FLOSFIAの「公的研究費の運営・管理体制」は こちら をご参照ください。

沿革

2010年11月 IBTEC入賞(Intel+UC Berkeley Technology Entrepreneurship Challenge)
2011年3月 会社設立(ROCA株式会社)
2012年6月 代表取締役に人羅俊実就任。事業ドメインを半導体領域に変更
2013年4月 経済産業省「新産業創出のための目利き・支援人材育成事業」採択
池田泉州銀行「第9回コンソーシアム研究開発助成金」採択
京大桂ベンチャープラザに本店移転
2013年5月 中小企業庁「ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金」採択
2013年9月 京都市ベンチャー企業目利き委員会Aランク企業認定
2013年11月 研究開発拠点を本店(京大桂ベンチャープラザ)に集約
2014年2月 公益財団法人新技術開発財団 補助金採択
2014年6月 近畿経済産業局「平成26年度戦略的基盤技術高度化支援事業」採択
2014年7月 商号を「ROCA株式会社」から「株式会社FLOSFIA」に変更
2015年3月 NEDO 平成26年度「エネルギー・環境新技術先導プログラム」採択
2015年10月 第三者割当増資により3億1,000万円を調達
2015年12月 第三者割当増資により5,000万円を調達
2016年6月 NEDO 平成28年度「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」採択
2017年1月 NEDO 平成28年度「エネルギー・環境新技術先導プログラム」採択
2017年3月 第三者割当増資により7億5,000万円を調達
一般財団法人電子情報技術産業協会(JEITA)主催「第2回ベンチャー賞」受賞
2017年4月 第三者割当増資により1億円を調達
三菱東京UFJ銀行主催「第4回Rise Up Festa」で「ロボット・先端技術部門 優秀賞」受賞
2017年8月 科学技術振興機構(JST)・新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)主催
「大学発ベンチャー表彰2017」で「新エネルギー・作業技術総合開発機構理事長賞」受賞
2017年12月 第三者割当増資により8億円を調達
2018年6月 経済産業省の「J-startup企業」に選出
2018年11月 内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」(第2期)採択
2019年2月 「Japan Venture Awards 2019」にて「経済産業大臣賞」を受賞
2019年3月 本店所在地を「京都市西京区御陵大原1番29号」に変更
2019年3月 第三者割当増資により4.5億円を調達
2019年5月 第三者割当増資により2億円を調達
2019年7月 第三者割当増資により3億円を調達
2020年6月 GaO®トランジスタ(MOSFET)が「半導体・オブ・ザ・イヤー2020」グランプリ受賞
2020年12月

NEDO主催表彰プログラムで「省エネルギー技術開発賞・理事長賞」(最優良事業者賞)受賞

2021年3月

第三者割当増資により約10億円を調達

2021年6月

NEDO「省エレクトロニクスの製造基盤強化に向けた技術開発事業」採択

2023年9月

NEDO「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業」採択

アクセス

電車の場合

阪急電鉄京都線桂駅から
「桂駅西口」からバス利用で約15分→「桂イノベーションパーク前」にて下車
→バス停から徒歩1分(坂を下る)
京都市バス(西6系統:京大・桂キャンパス 桂坂中央行き)
京阪京都交通(20系統:桂坂中央行き)

JR桂川駅から
「JR桂川駅前」からバス利用で約20分→「桂イノベーションパーク前」にて下車
→バス停から徒歩1分(坂を下る)
ヤサカバス(6号系統:京大・桂キャンパス 桂坂中央行き)

JR京都駅から
「京都駅前」からバス利用で約35分→「桂イノベーションパーク前」にて下車
→バス停から徒歩1分(坂を下る) 京阪京都交通(21・21B系統:京大桂経由桂坂中央行き)

お車の場合

京都市内から車で約40分
国道1号線(五条通)から国道9号線を西へ
「千代原口」交差点よりさらに800m西へ
「三ノ宮」交差点から一つ目の信号を右折、桂御陵坂を上る

高速道路ICから車で約10分
・京都縦貫道の名神高速方面から「大原野IC」下りて北東へ約5km
(名神高速方面からの移動の場合、「沓掛IC」では降りられませんのでご注意ください)
・京都縦貫道の福知山方面から「沓掛IC」下りて東へ約4Km


お問い合わせはこちら

一度、お話をお聞かせください。
事業化加速をトータルにお手伝いいたします。
お問い合わせ